懸垂が1回できたら次にやるべきこと|回数を増やすための3つのステップ

懸垂が1回できたら次にやるべきこと|回数を増やすための3つのステップ

ついに懸垂1回達成!おめでとうございます!!

でも、ここからが本番です。『1回 ⇒ 3回 ⇒ 5回 ⇒10回』と伸ばしていくには、ちょっとした工夫が必要です。

この記事では懸垂回数を効率よく増やすための3ステップを、初心者目線で解説していきます!

ステップ① ネガティブ懸垂を継続する

1回できても、筋肉の強さやフォームはまだまだ不安定なことが多いです。

● おすすめメニュー

  • ネガティブ懸垂 3~5回 × 2セット
  • ゆっくり5秒以上かけて下ろす

まだ『身体を上げる力』は弱いので、“下ろす力”で強化しつつ回数アップの土台を作っていきましょう。

ステップ② 補助懸垂(バンド・足つき)を取り入れる

いきなり2回、3回とやるのは難しいので、補助ありの懸垂も並行して行いましょう。

● 補助方法の例

  • トレーニングバンドを使った懸垂
  • イスや足で軽く補助する『ジャンプ懸垂』
  • チンニングマシン(ジム利用者向け)

正しいフォームで『回数をこなす経験』がとても大切です。

ステップ③ 週2~3回の頻度で継続する

『毎日やれば伸びる』と思われがちですが、筋肉には休息が必要です。

● おすすめ頻度

  • 週2~3回(中1~2日あける)
  • 1回できたら → 1回×3セット → 2回×2セット…と少しずつ増やす

焦らず、でも止まらず。これが一番の近道です。

+α:加重より『フォームと意識』を先に固めよう

1回できたからといって、いきなり加重懸垂はおすすめしません。

  • 反動を使っていないか?
  • 背中に効かせられているか?
  • あごがしっかりバーの上まできているか?

フォームが崩れたままだと、ケガや伸び悩みの原因に。

懸垂が3回できたら、できることが一気に広がる!

3回できるようになると、筋トレの自由度が一気に広がります。

  • サーキットトレーニングに組み込みやすい
  • 加重・片手懸垂の基礎が整う
  • 自信とモチベーションがさらにアップ!

まずは「きれいな懸垂3回」を目標に頑張っていきましょう!

まとめ|『1回できた』は“入り口”にすぎない

懸垂は『1回できたら終わり』ではなく、むしろここからがスタート。

ネガティブ ⇒ 補助 ⇒ 実践 ⇒ 習慣化。この流れを続ければ、誰でも回数は伸びていきます。

次回は「加重懸垂を始めるタイミングと方法」について紹介していきます!

👉 関連記事: 『ネガティブ懸垂』で懸垂ができるようになる!ゼロから始める最強トレーニング法

コメント

タイトルとURLをコピーしました